【防ごう!】新型コロナウイルス感染症対策について
新型コロナウイルス感染症予防対策※2020年7月時点~随時更新~
【基本の3つ】
①人との距離を2m開ける(換気注意、密集注意、密接注意の3密をさける)
②マスクの着用、咳エチケットの徹底(自ら感染者と思い、飛沫感染を防ぐ)
③まめな手洗い、うがい、手指消毒
【心がけよう】
☆手や鼻、口をむやみに触らない
☆咳やくしゃみをする時は、必ず袖で口や鼻を覆い周りに飛ばさない
☆手を洗えない時はアルコール消毒液などで手指消毒
※消毒のタイミングはマスク脱着前後、食事前、口や顔に触れる前後、トイレ前後、ドアノブやイス、手すりなど共用部分に触った後
☆手を洗って拭くものが無い時は自然乾燥させる
☆多人数での会食や会話はさける※5分の会話は一回の咳と同等
☆電車、バス、エレベーターなど密集空間では会話の自重を
☆人が集まる場所はこまめに換気
☆しっかり睡眠、バランスのとれた栄養を摂取する
☆エアコンを使用している場合はなるべく換気もする
☆感染者が増えている地域に往来した場合、自身や周りの体調の異変を早めに察知する
☆猛暑日は周りに人がいなければ、マスクを外して熱中症に注意する
などなど、各自出来る事を徹底しながら感染予防を心がけましょう。
【特に注意】
☆高齢者や疾患がある方との接触は特に注意しよう
☆家族が高齢者福祉施設、通所施設に通っている場合、他の家族が県をまたぐ移動が合った場合の対応など、
利用している施設や担当の介護支援専門員に対応を確認しておく
☆認知症の症状があり、感染症の疑いのある方について医療機関、保健所に連絡する場合は、あらかじめ疾患や認知症の状態、周辺症状の有無なども伝える
☆自費の安易な検査ではなく、保健所や医療機関の指示を仰ごう
☆未知なウイルスでも基本の対策をしっかりと心がけよう
☆安易に普通の風邪とは考えず、周りに移さない、移されないを心がけよう
☆日々の感染者数など不安をあおる情報が辛くなったら、情報から距離を置こう
☆感染症だけではなく、食中毒にも気を付けよう
☆周りに迷惑をかけない行動を各自心がけよう
~正しい手洗い~ 厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000593494.pdf
※手洗いは約30秒ほどかけて、水と石鹸でていねいに行いたいですね
~新型コロナウイルス感染症の経過~
感染症経過 200808.pdf (0.14MB)
資料引用、参考資料:厚生労働省HP、総理官邸HP、日本赤十字HP、国立感染症研究所HPより
また、冬季インフルエンザの流行も予想されるため、インフルエンザワクチン接種は積極的に行いましょう